• 意見箱から問い合わせる意見箱
  • サイトマップを開くサイトマップ
  • アクセスマップを開くアクセス
  • 可児市サイトへを行く可児市
  • 標準サイズ 文字を中サイズに変更 文字サイズを最大にする
文字サイズ 文字色・背景色

視察受入・傍聴

行政視察について

 


【行政視察の受け入れについて】
可児市議会では行政視察の受け入れを随時行っております。視察を希望される事業などがありましたら、可児市議会事務局(gikai-jimu@city.kani.lg.jp)まで行政視察申し込み受付表をご送信ください。
 
 担当部署等と調整の上、議会事務局から対応の可否のご連絡をさせていただきます。対応が可能の場合は、改めて可児市議会議長あてに正式な依頼文書、行程等を送付願います。
なお、議会に関する視察は、原則として火曜日、水曜日、木曜日で、議会行事が予定されていない日程でお願いしております。
 
 
【行政視察の資料について】
議会改革、主権者教育等議会に関する視察の際は、こちらの視察資料(PDF)を印刷の上、ご持参ください。(当日の用意はありません)
 
【お願い】
本市議会の業務・運営・活動等を調査する目的の視察研修につきましては、基本、下記の時間配分(基本時間)を目安に対応することとしております。
視察研修の行程立案の際には、この時間配分を参考にしていただだき、研修滞在時間に余裕を持たせた時間等の確保をお願いします。
※研修時間の延長や写真撮影等の時間も考慮し、基本時間以外に、10~15分程度の余裕幅を確保していただくことをお願いします。
 
時間配分目安 ※基本、1時間30分程度の視察行程の場合
1. 司会・議長(または当方代表者あいさつ) 7分程度 (司会あいさつは、うち2分程度)
2. 依頼元代表者あいさつ 5分程度  
3. 当方出席議員紹介~全体説明 35分以内 (議員紹介は、うち2分程度)
4.
依頼元の事前質問に対する回答
(※3と4を一括で説明する場合は、45分以内)
15分以内 (但し、質問項目数による)
5. 質疑応答の時間(意見交換) 25~30分 (時間により打ち切り、あり)
6. 依頼元代表者あいさつ・司会からのお願い 3分程度 (司会のお願いは、うち1分程度)
7. 研修終了後、議場へ移動、写真撮影等 10分程度  
※視察研修の終了後、議場での「写真撮影(集合写真)」を案内します。
※視察研修の状況・様子について、本市議会ホームページやFacebookで掲載・紹介しますので、ご了承ください。
※可児市議会を視察された議会で、視察報告などを議会広報誌などに掲載されたものがありましたら、可児市議会事務局まで1部御恵与いただけますようよろしくお願いいたします。
※可児市にお越しの際はお食事、ご宿泊はぜひ市内店舗などをご利用ください。
 

議場見学・子ども議会について


小学校・中学校での子ども議会の受け入れについては以下の申込書をご利用ください。議場見学についても同じ申込書で受付しております。
申し込みの流れは行政視察の場合と同じで、可児市議会事務局まで
を下記アドレスまでご送信ください。 議会事務局から対応の可否のご連絡をさせていただきます。

 

可児市議会事務局

  • 電話 0574-62-1111(代表)
  • ファックス 0574-63-3972
  • 電子メール gikai-jimu@city.kani.lg.jp

行政視察の受け入れ状況について


 

可児市議会の視察受入状況についてはトップページのカレンダーをご確認ください。また、平成27年度からの視察受入状況をまとめましたのでご覧ください。
平成27年度の視察受入状況「45議会446人」はこちら(PDF)
・令和2年度は視察受入はありません。

可児市議会までのアクセス


 

可児市役所まではJR可児駅または名鉄新可児駅から徒歩約10分またはタクシー3分です。議会事務局は市役所5階となりますので、正面入り口受付後ろのエレベーターにて5階までお越しください。
なお借上げバス等でお越しの場合は駐車場を確保しますので事前にお知らせください。
 
 

会議の傍聴


議会の会議は原則として傍聴することができます。議会事務局で受け付けをしてから、会議が行われる場所へ行くようにしてください。ただし、傍聴できる席には限りがあるため、場合によってはお断りする場合があります。予めご承知おきください。詳しくは議会事務局へお問い合わせください。