表等が隠れる場合は横スクロールして下さい
関連PDFダウンロード
- 令和7年第2回可児市議会定例会提出議案PDF
- 令和7年第2回可児市議会定例会提出議案説明書PDF
- 議案第38号、39号別冊(令和7年度補正予算書)PDF
- 議案第38号、39号別冊(令和7年度補正予算の概要)PDF
- 議案第40号別冊(令和7年度補正予算書)PDF
- 議案第40号別冊(令和7年度補正予算の概要)PDF
- 議案第47号別冊(財産の処分の位置図)PDF
- 令和7年第2回可児市議会定例会提出議案(中日追加分)PDF
- 令和7年第2回可児市議会定例会提出議案説明書(中日追加分)PDF
- 令和7年第2回可児市議会定例会提出議案(最終日追加分)PDF
- 令和7年第2回可児市議会定例会提出議案説明書(最終日追加分)PDF
- 議案第49号別冊(令和7年度補正予算書)PDF
- 議案第49号別冊(令和7年度補正予算の概要)PDF
第2回定例会概要
今定例会は6月5日から6月27日までの23日間の会期で行われました。
提出された議案は、令和7年度一般会計補正予算についてなど15議案(承認3件、予算4件、条例4件、契約1件、その他3件)と、請願1件、教育福祉委員会の提案(発委)1件でした。
会議初日には、13議案が提出され、各議案についての提案説明が行われました。
そのうち、承認第2号~第4号の専決処分の承認及び議案第40号、第44号、第47号の採決が行われ、全会一致で承認・可決されました。
そのうち、承認第2号~第4号の専決処分の承認及び議案第40号、第44号、第47号の採決が行われ、全会一致で承認・可決されました。
6月12日、13日に開催された一般質問では、12人の議員が登壇し質問を行いました。
また、議案第43号に対する議案質疑のほか、追加議案(条例1件)が提出され、議案説明が行われました。
6月27日の議会最終日には、議案審査を行った各常任委員会の委員長から審査結果報告が行われました。
報告の後、条例改正など8議案について採決が行われ、全て原案どおり可決されました。
その後、議案第49号が追加上程され、全会一致で可決されました。
報告の後、条例改正など8議案について採決が行われ、全て原案どおり可決されました。
その後、議案第49号が追加上程され、全会一致で可決されました。
また、提出された請願2号は採択され、発委第3号において、『この地域に「県立の夜間中学」設置を求める意見書』が提案され、全会一致で可決されました。
そのほか、建設市民委員会から所管事務に関する調査結果を踏まえて、次期可児市地域公共交通計画に反映するよう、提言書を市長に提出しました。
議決結果については下記をご覧ください。
採決結果
- 結果の表示記号
- ◎全会一致で認定・可決
- ○賛成多数で認定・可決
- ×否決
採決結果 | 議案番号 | 件名 | 審査(発案)委員会 |
---|---|---|---|
◎ | 承認第2号 | 専決処分の承認を求めることについて | ━ |
◎ | 承認第3号 | 専決処分の承認を求めることについて | ━ |
◎ | 承認第4号 | 専決処分の承認を求めることについて | ━ |
◎ | 議案第38号 | 令和7年度可児市一般会計補正予算(第1号)について | 予算決算 |
◎ | 議案第39号 | 令和7年度可児市介護保険特別会計補正予算(第1号)について | 予算決算 |
◎ | 議案第40号 | 令和7年度可児市可児御嵩インターチェンジ工業団地開発事業特別会計補正予算(第1号)について | ━ |
◎ | 議案第41号 | 可児市税条例の一部を改正する条例の制定について | 総務企画 |
◎ | 議案第42号 | 可児市体育施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 建設市民 |
◎ | 議案第43号 | 可児市市民公益活動センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 建設市民 |
◎ | 議案第44号 | 請負契約の変更について | ━ |
◎ | 議案第45号 | 財産の取得について | 建設市民 |
◎ | 議案第46号 | 財産の取得について | 総務企画 |
◎ | 議案第47号 | 財産の処分について | ━ |
◎ | 議案第48号 | 可児市非常勤の特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 総務企画 |
◎ | 議案第49号 | 令和7年度可児市一般会計補正予算(第2号)について | ━ |
◎ | 請願第2号 | この地域に「県立夜間中学」設置を求める請願書 | 教育福祉 |
◎ | 発委第3号 | この地域に「県立の夜間中学」設置を求める意見書 | 教育福祉 |